special reportスペシャルレポート

ノスタルジックな想いにひたる【ホテル雅叙園東京】企画展「大正ロマン×百段階段」

Twitter
LINEで送る

東京都指定有形文化財「百段階段」でおこなわれている企画展「大正ロマン×百段階段」が2022年6月12日(日)まで目黒の【ホテル雅叙園東京】で開催中。87年前にしつらえられた階段が織りなすノスタルジックな雰囲気と、艶やかでいて、どこかはかな気な大正ロマンのコラボレーションです(休館日:2022年5月25日)。

 

|大正期ロマンを巡る99段の旅

 

文化財「百段階段」は昭和10年(1935年)に建てられた旧目黒雅叙園3号館。急な斜面に沿って建てられた7部屋の宴会場を99段の階段でつなぐ木造の建物です。各部屋には当代きっての芸術家による天井画や欄間絵が施され、木彫や建具などは職人による超絶技巧がほどこれます。

 

そんな昭和初期の名建築に、竹久夢二やイラストレーターのマツオヒロミ氏の絵、ステンドグラスなどを飾り、大正・昭和のノスタルジックな時代に浸る企画展。現実とはことなる夢うつつのひとときを過ごせます。

 

▲螺鈿細工が圧巻のエレベーター

 

雅叙園東京の玄関を入ると、文化財「百段階段」の受付と入口があります。その入口こそ、百段階段のある3階に通じる大型エレベーター。黒漆で仕上げられた内部には、螺鈿細工の牡丹や唐獅子が描かれて、圧倒される美しさです。

 

▲途中ゆるやかに曲がりながら99段の階段が続くノスタルジックな世界

 

文化財に指定されるほどの古い日本旅館や料亭では、堅木とも言われ摩耗しづらいケヤキ材が階段に使われることがよくあります。加工しづらいケヤキ板を厚さ5cmに削り、99段連ねた事こそ隠れた贅沢。天井に施された扇の絵も、足下の堅いケヤキで身体を支えお楽しみください。

 

▲展示のテーマは「大正ロマンの旅への出発」。旅の始まりは「十畝の間」から

 

旅をテーマに、旅支度をする着物姿の姉妹やモダンガールの装いを展示。レトロなソファに腰かけてモダンガールと共に撮影も可能です。舞台演劇やオペラ、ミュージカルなどで使われる「松竹衣装」の着物もあでやか。その生地や帯の柄も、ぜひ仔細に見ておきたい逸品です。

 

▲黒漆に螺鈿細工が施された「十畝の間」の長押

 

「十畝の間」は横山大観と並ぶ近代日本画の巨匠荒木十畝(あらきじっぽ)により、天井に花鳥図が描かれます。天井の格子にも精緻な細工が施され、「百段階段」の部屋の中でも最も格式が高いと言われます。

 

▲2部屋目の「漁樵(ぎょしょう)の間」は、イラストレーターのマツオヒロミ氏による「百貨店ワルツ」がテーマ

 

「漁樵の間」は、漁師と樵(きこり)が対話する中国の故事「漁樵問答」をテーマにした部屋で、日本画壇の寵児と言われた尾竹竹坡(おたけちくは)の原画を元に、床柱と欄間にレリーフが彫り込まれ、純金箔、純金泥、純金砂子で仕上げた色鮮やかな木彫が見事です。

 

▲マツオヒロミ氏のイラストが、艶やかな室内や大正ロマンの雰囲気に溶け込みます

 

マツオヒロミ氏のコミック&イラスト集「百貨店ワルツ」は、20世紀初頭の虚構のデパート「三紅百貨店」が舞台。夢の百貨店を「漁樵の間」全体で表現する展示です。

 

▲床の間を彩る尾竹竹坡の絵

 

国の重要文化財に登録される日本橋三越本店も百段階段と同じく昭和10年に完成。床の間の前には当時の三越店内の様子を紹介して「百貨店ワルツ」の世界観を楽しめます。

 

▲「草丘の間」ではカフェ体験ができます

 

4番目の部屋は、日本画家磯部草丘(そうきゅう)による欄間絵と天井画が描かれた「草丘の間」。繊細な花鳥図が描かれた天井画に加え、力強い松の木とパノラミックで雄大な松林を描いた欄間絵。1人の画家が描いたとは思えないダイナミックな対比を楽しめます。

 

▲「草丘の間」には、日本ステンドグラス作家協会に所属する作家の作品が飾られています

 

西洋文化の象徴ともいえるステンドグラス。日差しの当たる時間や光の当たり具合により変化を楽しむステンドグラスは、大正ロマンの憂愁を掻き立てます。大小さまざまな作品は、電球で照らしたもの、陽光に輝くものなど、光と色彩の神秘的なハーモニーが見られます。

 

▲「草丘の間」にはカフェ「大正浪漫喫茶室」もオープン

 

展示会の期間中開かれるカフェでは、アイス珈琲とバームクーヘンをいただけます。そのうえ記念になる組子柄のオリジナルマスクケースがセットになって、45分制で¥1,000。障子を飾る見事な組子細工やステンドグラスを楽しみながら、古き良き時代のカフェを満喫してみましょう。

 

|大正ロマンを代表する竹久夢二の作品を展示


次のページへ

1 2

border