・決めないでおくことで楽しいこと
あえて定番やパターンを決めず、選ぶ楽しみを残していること。
1)お米の種類
2人暮らしなこともあり、お米は2キロずつ買うようにしています。そして、無洗米一択。これは「決めておくと楽なこと」です。ただ、毎回違うお米を買ってみるようにしています。銘柄や新米の季節など、違いを感じられて楽しいので、あえて「定番を決めない」食材のひとつです。
2)家で飲むお酒の種類
今年から、家飲みでは平日はノンアルコールビール、週末はビールかハイボールなど、としています。この時に飲むお酒の銘柄はまったく決めていません。今週は頑張ったな、と思う日は大好きなよなよなエールを。季節限定のビールが出たらそれを。今日はさっぱりがいいなと思えばジンソーダかハイボール。という感じで、その日に飲みたいと思うものを買って帰るのが楽しみです。
3)食材を買うスーパー
導線がわかっている「いつもの」スーパーでばかり買い物をしないようにしています。平日の買い足しは駅前のサッと寄れるスーパーだけど、あえて週末は少し遠いスーパーに行きます。お店を変えてみることで、同じ食材でも種類が違ったり、そのスーパーのプライベートブランドの名品を見つけたり。買い出しがそんなに好きではないので、少しでも気分を変えて楽しむためにしていることです。
4)働く場所
リモートワーク中心ですが、自宅では基本的に、朝家を出る前と夕飯後以外、仕事をしません。最寄駅までの10分の移動でもいいので、移動をして気分を切り替えます。また、サテライトオフィスも毎日同じところではなく、その日のミーティングの数ややりたい作業によって変えています。あえて、「きょうはどこで働こう?」と考えてみることで、惰性で働く場所に向かわないため。
5)ひと息つくカフェ
週末など、30分あったらふらふらとカフェへ。この時に行くカフェもできるだけ変えるようにしています。モーニング目当てで行くコメダ珈琲、席数の多さと安定を求めてエクセルシオール、たまのご褒美おいしいコーヒーを飲みにスタバや上島珈琲、ドーナツ目当てにタリーズ、などなど。
これは決めた方がいいことかな、あえて決めない方が楽しいかな、と考えながら日々の行動をあらかじめ振り分けておくと、迷うことがなくなり楽だと感じています。そして、あえて「迷う」ことを残しておくと、日々の小さな楽しみになってくれます。<text:なまけるための片付け/花太郎(整理収納アドバイザー) https://note.com/namake_kataduke>
2024/12/25| TAGS: lifestyle
コラム
スケジュール
予定
仕事
家事
整理整頓
時間
片づけ
きれいのニュース | beauty news tokyo