dietダイエット

マイナス3kgを目標に今こそ始めたい!毎日の食生活に「野菜」を賢く取り入れる方法

Twitter
LINEで送る

 

(1)食べ過ぎを防ぐ効果

 

野菜の食感には重要な役割が。咀嚼回数が自然と増えることで、脳の満腹中枢が刺激され、食べ過ぎを防ぎます。また、食事の最初に野菜を食べることで、その後の総カロリー摂取量が抑制される傾向があることも、複数の研究で報告されているのもポイント。まさにダイエッターの味方です。

 

(2)むくみ撃退&代謝アップ

 

野菜に含まれるカリウムには体内のむくみを排出する効果が。また、野菜に含まれる食物繊維は消化に時間とエネルギーを要するため、食事誘発性熱産生(食事の消化・吸収に使われるエネルギー)を高める可能性がありますし、ビタミンB群は体内でのエネルギー代謝に関与することが知られています。

 

(3)腸内環境が整う

 

食物繊維が豊富な野菜は腸内環境を整えるだけではありません。食物繊維は腸内細菌の餌となり、善玉菌の増殖を促進することが知られています。健康的な腸内環境は、栄養素の吸収や代謝に良い影響を与え、体重管理をサポートする可能性があります。

 

|忙しい毎日でもできる!野菜350gの賢い摂取法


前のページへ 次のページへ

1 2 3

border