仙台の奥座敷・秋保温泉に2024年4月に開業した星野リゾートの温泉旅館【界 秋保】。伊達政宗が築城以来発展を遂げてきた仙台の街と武家文化。そこに秋保の自然と風土が結びついたお宿です。全ての客室から名取川の渓流を望めるほか、誰もが楽しめる足湯やラウンジ、アクティビティもそろい、魅力たっぷりのひと時をすごせます。
|伊達な文化を体験する
東北エリアでは青森の「界 津軽」に続く界ブランドの2施設目。秋保温泉には仙台藩主・伊達家の御殿湯が整備されたことから、館内のいたる所で “伊達なおもてなし” に触れられるしつらえや工芸品が見どころです。
▲“仙台の奥座敷” 秋保温泉にある温泉旅館
仙台駅西口からバス「仙台西部ライナー」を利用して30分ほど。界 秋保の玄関先に停車するのでたいへん便利です。
▲エントランスにかかる暖簾もご当地を表わす色
暖簾の緑は仙台藩伊達家の家紋の笹、赤は仙台七夕まつりの短冊をイメージ。界 秋保の赤いロゴマークは、秋保で産出する「秋保石」で作られています。
▲狭いエントランスを抜けると、広大なロビーラウンジにつながります
井の高いロビーラウンジは解放感抜群の空間。伊達政宗が紙の生産を奨励したことから、フロントの背後を照らしているのは、江戸時代から宮城県白石市で作られる「白石和紙」です。
▲ロビーの窓際には景色を楽しむためのソファーを用意
春は新緑、秋は紅葉、冬は真っ白な雪景色。四季折々の景色が楽しめる特等席です。
▲ロビーラウンジに飾られた「仙台ガラス」の置物
仙台市内を流れる広瀬川の、川砂を溶かした緑色のガラスの作品です。秋保の森にある「海馬(かいば)ガラス工房」が制作した「こけし」や「松川だるま」など、宮城らしいモチーフが並びます。中に封じ込められた気泡の入れ方で唯一無二の個性を生み出しています。
▲客室フロアの廊下には、山形県米沢市笹野地区に伝わる様々なデザインの「お鷹ぽっぽ」が飾られます
頭の赤いお鷹ぽっぽは、200年前の形を復刻させたもので、モダンな絵柄に魅せられます。「花鳥」はコシアブラの木をねじるように削り出し、花の上にとまる鶏を表現。見事な作り込みでした。
|ご当地部屋「紺碧の間」
1 2
2025/02/22| TAGS: lifestyle
ラウンジ
レポート
ロビー
伊達な宴
伝統工芸
地酒
客室
旅
旅館
日本酒
星野リゾート
温泉
界 秋保
秋保温泉
観光
露天風呂
きれいのニュース | beauty news tokyo