dietダイエット

無理なく確実に痩せたい方こそ注目。効率的な代謝改善を期待できる【時間制限付き食事法】とは

Twitter
LINEで送る

 

「時間制限付き食事法」は、1日の中で「食事をする時間帯」と「食事をしない時間帯」を設定する方法です。研究によれば「1日の食事時間を10〜12時間に収めることで、代謝機能の改善が期待できる」とされています。例えば、午前8時から午後7時までの11時間を「食事可能な時間」とし、それ以外の時間は水やお茶以外は口にしないという形になります。

 

|なぜ効果があるの?

 

私たちの体には「体内時計」があり、これが代謝やホルモンバランスに大きく影響しています。特に、インスリン(血糖値を調整するホルモン)の働きは時間帯によって変化することがわかっていて、夜間は昼間と比べてインスリンの感受性が低下する傾向にあり、同じものを食べても血糖値が上がりやすくなるのです。

 

つまり、時間制限付き食事法は「体内時計」のリズムに合わせて食事時間を整えることで、より効率的な代謝活動をサポートする効果を期待できます。

 

|始めるときのポイント

 

(1)まずは現在の食事時間を記録することから始めましょう。いつ、何を食べているのかを1週間ほど観察して、自分の食習慣を確認します


前のページへ 次のページへ

1 2 3

border