dietダイエット

【ダイエットの疑問】一度リバウンドすると“次のダイエットはより難しくなる”って本当?

Twitter
LINEで送る

「リバウンドを繰り返すたびに、前より痩せにくくなっている気がする…」という方は少なくないでしょう。そこで今回は、一度リバウンドをすると“次のダイエットがより難しくなる”理由と対策について紹介します。

 

|「代謝の記憶」が体を守ろうとする

 

一度急激な食事制限でダイエットをすると、私たちの体は「飢餓状態」と認識します。そして次に同じことが起きても生き延びられるよう、カラダはカロリーを蓄えやすく、消費しにくい体質へと変化。これは「代謝の記憶」と呼ばれる現象で、一度リバウンドを経験すると、次のダイエット時に「前より体重が落ちにくい」となってしまうのです。

|筋肉量の減少が代謝を下げる

 

ダイエットで短期間に体重を落とすと、脂肪だけでなく筋肉も失われがち。筋肉は私たちの体の中で最もエネルギーを消費する組織なので、筋肉量が減ると基礎代謝も低下します。そして、リバウンド時に増えるのは主に脂肪。失った筋肉はなかなか元に戻らないため、結果的に「太りやすく痩せにくい体」になってしまうのです。

 

だからこそ、ダイエット中も適切なタンパク質摂取と筋力トレーニングを意識して、筋肉量の維持を心がける必要があります。

|ホルモンバランスの乱れも影響する

 

ダイエット時の食事制限やストレスは、食欲をコントロールするホルモンのバランスを崩します。特に「レプチン」という満腹感を伝えるホルモンの機能が低下すると、空腹感を感じやすくなり、食べ過ぎてしまいがち。また、ストレスホルモン「コルチゾール」の増加は内臓脂肪の蓄積を促進します。

 

このホルモンバランスの乱れは、リバウンドを繰り返すことでより顕著になる場合も。そのためダイエットに取り組む際は適度な運動をすること、質の良い睡眠を取ること、ストレスを溜めないことを意識してホルモンバランスを整えましょう。

 

リバウンドしやすいダイエットの多くは、「短期間で結果を出そう」という急ぎすぎが原因です。体重計の数字だけでなく、筋肉量や体脂肪率、そして何より健康状態に目を向けた緩やかな変化をめざしてくださいね。​​​​​​​​​​​​​​​​<監修:かめやまあけみ(食生活アドバイザー)>


border