【思考をキレイにする旅の仕方(307)】食のテーマを決めてみる
昨年は「食堂」でした。旅の時の食のテーマです。 旅先で何を食べようかなぁと思った時、このテーマがあると店を選びやすくなることがあります。 旅先に名物があれば優先的に選ぶのですが、3食食べること ...
昨年は「食堂」でした。旅の時の食のテーマです。 旅先で何を食べようかなぁと思った時、このテーマがあると店を選びやすくなることがあります。 旅先に名物があれば優先的に選ぶのですが、3食食べること ...
前回は「動くこと」を書いたのですが、逆に「動けない」、つまり、天候が悪くて宿から出られないこともあります。 現在、岡山県西粟倉村に滞在しているのですが、2日ほど大雪で全く動けませんでした。 私 ...
人生いい時ばかりではありません。 「ついてないなぁ」とぼやきたくなることもあります。 旅に関して言えば、そんなことだらけ。 私の場合、このところ、飛行機の予約ができていない、コイ ...
スマホのメモアプリをタップしました。 今年の元旦にお酒を飲みながら綴った「2022にやりたいこと」のメモを見直したのです。 酔っぱらって気が大きくなっているので面白い。 &nbs ...
北海道で15年ぶりにスキーをしました。 子どもの頃から北海道に住み、毎年、スキーを続ける友人に教わりながら。 今シーズン、雪の量は多いと言いながらも、12月までは雪が少なく、温暖化は切実に感じ ...
指を触れなくても操作できる非接触型のタッチパネルに、まだまだ慣れません。 空港で確認番号を入力しようとしたのですが、どんどん違うアルファベットが入力されてしまいます。 アップデート過程とは思い ...
日本で売った本をインドの古本屋で見つけた話を聞きました。 本に自分の落書きを見つけたらしい。 さぞかし驚いたことでしょう。 私は本屋も好きですが、古本屋も好きです。 ...
「今年は、まだ無理でしょ?」 「今年どころか日本人の気質からすると再来年くらいまで無理じゃない?」 旅行関係者と海外旅行の話になると否定的な話になりがち。 しかし、 ...
あんな小さいカバンに、どうして詰め込められるのだろう。 旅先で他人の荷物を見ながら思ったことはありませんか。 そんな話から、かさばる化粧水の容器の話になりました。 ...
知人の出版社社長は「陸(おか)マイラー」です。 「陸マイラー」とは飛行機を利用してマイルを貯めるのではなく、 買い物やポイントサイトの活用でマイルを貯める人のこと。 彼の場合、飛 ...
シンガポールの話になりました。 「何回も行っているから、もういいでしょ?」 「私も行きたいなぁ」とつぶやくと、そう返ってきました。 「よくないです!」とはっきり申し上げます。 & ...
全国に有料で車中泊できる場所が増えています。 背景にはコロナ禍でキャンピングカーや車中泊を楽しむ人の増加傾向があるらしい。 道の駅で車中泊をしたことがありますが、 国土交通省によ ...
子どもの頃から方向音痴で、地図を読むことが苦手です。 「ここを南に進むとA市に入り、そこから東に向かうとB市に出ます。 つまりあの辺りがB市ですね」 以前、そう言われて頭が混乱したことがありま ...
インターネットを利用して学ぶ「eラーニング」と呼ばれる市場規模は3000億円近くまで伸びているらしい。 コロナ禍の影響で昨年度は20%も伸びたという話も耳にします。 私自身、コロ ...
パリのルーブル美術館や島根県安来市の足立美術館などのように、 美術館自体を目的に旅に出かけることもあるけれど、 旅先で出会った美術館にふらりと立ち寄ることも多い。 展示物もご縁と ...
夕暮れ、海の流れによって運ばれた砂でできた砂嘴(さし)約3.2kmの天橋立に車で到着し、 翌日、どう味わうか考えていました。 歩くか、走るか、こぐ(自転車)か、それとも車や船を使 ...
コロナ禍に入って間もなくして、パスポートの期限が切れてしまいました。 更新しようか迷いましたが、再び海外へ行くことができる目途が見えません。 10年有効のパスポートで¥16,000。1年あたり ...
巾着袋は紀元前の時代からあったらしい。 古代ギリシアの皿で少年が網状の巾着袋を手にしている絵を見たことがあります。 私も旅には巾着袋が欠かせません。 秋田の刺し子、 ...
15年ぶりでしょうか。 以前、住んでいた駅に降り立ち、当時、住んでいた自宅まで歩いてみることにしました。 昔、なかったオーガニック系のワイン食堂や八百屋、 靴や服の修理屋など魅力 ...
キャンピングカーを時折キッチンカーに変身させながら旅する生活の話を耳にすることが続きます。 コロナ禍を経験した今、在宅、オンラインが普通になりつつあり、 どこでもできる職種は今後、さらに増える ...
教科書にも掲載されているらしい。 子どもたちの口からも「SDGs」が出てくるようになりました。 SDGsとは全部で17から成る持続可能な開発目標のこと。 「人や国の不平等をなくそ ...
日本のミツバチは主にニホンミツバチとセイヨウミツバチの2種類…。 と今回はミツバチの旅の話です。 来年の春から、耕作放棄地だった空き地でニホンミツバチを育てようとしています。 ま ...
旅先の早朝は、雨が降っていなければ、散歩かジョギングに出掛けるようにしています。 コロナ禍なのでマスクも持っていきますが、基本的にはしていません。 人が密になることは、まず、ありませんから。 ...
ホテルで手袋をしての朝食ビュッフェも、すっかり慣れました。 旅の楽しみの1つには変わりありません。 席まで案内してくださるホテルならいいですが、 そうでなければ、ま ...
「何日分の着替えを持っていきますか?」と聞かれ、「ケースバイケースです」と答えました。 3泊程度までの旅であれば、3日分持って行きます。 それ以上であれば、ホテルや宿泊先で入浴時に洗って干して ...
ホテルや旅館にチェックインすると、まず風呂に入ることが多い。 温泉旅館であれば、夕食前後に1回ずつ、 そして翌朝、朝食前に朝風呂と最低3回は入るのではないでしょうか。 宿泊するホ ...
博多駅近くを歩いていたら突然、雨が降り出し、近くのビルの入り口に逃げ込みました。 最近、よく耳にするゲリラ豪雨のようで激しくコンクリートに打ち付けます。 東南アジアのスコールのように、しばらく ...
「2日間で日本を周遊してきました」 そう言うと周囲は驚きます。 地方と地方を結ぶ航空会社として知られる「FDA」が 飛行機の乗り放題チケットなる国内線としては前代未 ...
コロナ禍になってから飛行機を使用する回数が激減し、 だからこそ搭乗時間は遊覧飛行を楽しむ時間としてありがたさを噛みしめています。 私はネットで予約の際、座席が選べるようであれば、 ...
千葉県は房総半島に滞在しています。 今朝は鴨川漁港の周辺を散歩していました。 波の音や鳥の声、浮子(停泊中の船に傷がつかないように取り付けられた物)がぶつかりあう音など、 漁港に ...