【思考をキレイにする旅の仕方(275)】散歩の中にこそ、記憶に刻まれる音や光景が転がっています
千葉県は房総半島に滞在しています。 今朝は鴨川漁港の周辺を散歩していました。 波の音や鳥の声、浮子(停泊中の船に傷がつかないように取り付けられた物)がぶつかりあう音など、 漁港に ...
千葉県は房総半島に滞在しています。 今朝は鴨川漁港の周辺を散歩していました。 波の音や鳥の声、浮子(停泊中の船に傷がつかないように取り付けられた物)がぶつかりあう音など、 漁港に ...
今週、我が家の食卓には、長崎の「島原納豆みそ」が並んでいます。 納豆というイメージより、あたたかいご飯にのせる、もろみ味噌のおかずに近いでしょうか。 島原の乱の際の保存食として生まれた説がある ...
小さな町の教育委員に就任していた頃、子どもの便秘率の高さが話題に出たことがあります。 アンケートを探っていくと、原因の1つに和式トレイが指摘されました。 現在、日本の家庭の洋式トイレ率は9割近 ...
健康が一番と頭でわかっていても、健康な状態が続くと薄れてしまいます。 それを口にする方は大病を経験した方か元々、身体が強くない私のような方が多い。 私の場合、身体が弱い分、普段から身体の状態に ...
物忘れが激しくなりました。 話題のスマホ脳のせいにしてみたり、歳のせいにしてみたり……嘆いても仕方がありません。 そんなわけでメモを取ることが多くなりました。 知人友人と話してい ...
ふるさと寄附金について調べていたら、今さらながら返礼品に旅行券や宿泊券が多いことに気がつきました。 一般的には「ふるさと納税」と呼ばれることが多い。 生まれた故郷や応援したい自治体に寄付ができ ...
コロナ禍になり、「視点を変えてみよう」といった話を耳にします。 一方で、頭ではわかっていても、そんな簡単なものじゃないという意見も聞きます。 たしかに視点を変えるためには心に余裕がなければ難し ...
近年は大浴場のあるビジネスホテルも増え、 コロナ禍では浴場の混み具合を部屋のテレビで確認することができるホテルも出てきました。 それはそれとして、私の場合、出張の荷物にボディタオルとタオルを入 ...
コロナ禍で互いの考え方の違いが明確になり、カップル、家庭が崩壊したという話を耳にしました。 挙句には離婚に至ったところまで。 あるご家庭では、旅行に「行く」か「行かない」かが口論 ...
外国のパーティーで「私は無宗教です」と答え、微妙な空気になった話の続きです。 外国人は宗教の教えに従って日々の行動規範が定まることが多いので、 「無宗教=倫理観のない人」というイメージを持つ方 ...
NHK放送文化研究所の調査によると日本人の無宗教率は「6割程度」。 10年ほど前、同じ研究所の調査で、5割程度だったと記憶しているので、 無宗教の方は増えているのでしょう。 &n ...
昔、子どもショーで日本を周っていた時、 ホテルの手配をしている会社からホテルの要望を聞かれ、 消臭スプレーが置いてあるところ、可能なら枕が選べるところと書いたことがありました。 ...
「帝国ホテル」は日本を代表するホテルであり、 昭和を象徴するホテルであることに間違いありません。 先日、愛知県の明治村に連れて行っていただき、 移築されたフランク・ ...
先日、私が住む町の防災行政無線の警報訓練アナウンスにて 武力攻撃における「ゲリラ」という単語が文言に出ました。 「ゲリラ」という単語は不快で教育上よくない、 いやいや、世界からど ...
2021年の旅のトレンドに「スロートラベル」を挙げる旅行評論家がいらっしゃいました。 観光地などを時間刻みで急いで周る旅とは違い、 滞在して地域社会に溶け込み、または、じっくり学ぶなど「量より ...
アメリカのアプリ会社の統計によれば、2020年の日本人のスマホ利用時間は平均3.7時間とのこと。 スマホ依存が脳疲労を与え、集中力や記憶力を低下させるという話を思い出します。 そ ...
「サブスク」が生活に入り込んで久しい。 Netflixのような動画配信、花の写真を撮るとAIが教えてくれるアプリ、 ネット通販の無料配送から映像、音楽、書籍までまとめてサービスを受けることがで ...
ホテルでビニール手袋をはめてのビュッフェスタイルにも慣れました。 ルームサービスやテイクアウトだけではなく、 旅先を歩きながら総菜を購入し、部屋で食事することも多い。 もちろん今 ...
前回、スーパーで母娘らしき親子の会話が聞こえてきた話の続きです。 今回は、娘さん側ではなく、お母さん側の「とりあえず就職しなさい」について。 それも一理あります。 ...
「なりたい職業がないんだもん」 「だったら、とりあえず就職しないさいよ」 「とりあえずなんて嫌だよ」 スーパーでマイバッグに詰めていると母娘らしき親子の会話が聞こえてきました。 ...
前回も綴りましたが、新型コロナウィルスの特性は、感染力は強いけれど毒性は弱い。 とは言え、普段、岐阜県の田舎町で暮らしている私にとって、 上京する際、公共交通機関の人の多さは気になります。 & ...
コロナウィルスの第三波が広がり、私の住む岐阜県も非常事態宣言が発令されています。 「旅なんて、もう行けないわよ!」 と感情的になられた方がいらっしゃいました。 よく ...
今年の正月は、ほとんど外出しませんでした。 食事は朝も昼も「雑煮」という日が続きます。 餅が好きなので飽きなかったこともあるのでしょう。 そんな食事の合間に「雑煮」 ...
旅先でガイドブックを広げる光景も減りました。 スマホがあるので必要ないのでしょう。 それでも私は、今でも旅先に到着すると最初に観光案内所に向かい、 観光客向けのパン ...
大手旅行代理店のデータによれば、海外旅行で事故発生率は約4%なのだとか。 25人に1人の割合。 多いと見るか少ないと見るかは人によると思いますが、 周囲に聞いてみると旅先のケガや ...
奈良県桜井市のホテルにチェックインし、 大浴場の湯船で念入りにストレッチし、 部屋の窓から夕暮れの多武峰(とうのみね)を眺めながらビールをすすり、つぶやきます。 「もう行くのを止 ...
ソロキャンプが流行しているらしい。 今年はコロナ禍の影響でさらに加速しているのでしょう。 これを期に始めようとされる方の話も聞きました。 元々、キャンプをやられてい ...
年齢を経ることに保守的になっているなぁと思うことがあります。 若い頃と違い、いろいろな物が見えるようになっているからかもしれません。 つまり熟慮していることの現れなので、いいことも多いのでしょ ...
紅葉の季節になると四季のある日本でよかったなぁと感じます。 日々の散歩の中で感じられる場合もありますが、 忙しかったり、トラブルを抱えていたりして、 心に余裕がなかったりすると日 ...