あいかわらず質問に対する瞬発力が弱い。 旅行作家として紹介された時のことです。 その場で、国会議員の方から、 「世界で美味しかった食べ物は何ですか?」 と尋ねられ、 ...
国内問わず、駅の構内など街角に置かれたピアノに、通りかかった人が座って演奏する様子を捉えた大好きなテレビ番組があります。 その番組の影響なのでしょう。 街角に置かれるピアノは増え、旅中に遭遇し ...
ひとり歩き。 私のような旅が多い者にとっては1人で気ままに歩く意味ですが、 他人の助けを借りることなく自力で歩く、 もしくは 自分の力だけで仕事や生活ができるように ...
昔、聴いていた音楽が流れると時空の旅を楽しめることがあります。 先日、80年代の全米音楽チャートを流すラジオ番組を聴いていました。 単に、そのまま流すわけではなく、合間に、当時、ランキングに入 ...
その先に広がる世界(可能性)を見てみたいのは、どんなことも同じ。 以前、スキーウェアのアートディレクターとして関わっていた頃、感じたことです。 「なんであんなことするんやろ? 私 ...
90年代後半、ロンドン在住の知人から日本語人気を耳にしました。 滞在中も自分の名前を日本語で書いてくれと言われ、馬のように顔が長い男性「ダファ」に「駄馬」と書いたっけ。 今思えば、彼はカタカナ ...
どうやら私は「水くさい(他人行儀)」らしい。 親しい間柄になっても敬語が抜けないからというのが理由とのこと。 それが理由で、「冷たく感じる」とまで言われる始末です。 ...
モンゴルで一度だけ熱中症にかかったことがあります。 当時、病院で診断を受けたわけではないので、正確には熱中症の「疑い」。 筋肉の痙攣、吐き気とおう吐、頭痛などの症状がありました。 ...
嫌な夢を見ました。 寝る前にホドロフスキー監督の映画「リアリティのダンス」を拝見したからでしょうか。 自分自身が全裸で公衆の面前に立っていたのです。 おそらくホテル ...