【思考をキレイにする旅の仕方(267)】旅先の銭湯もいいものです
近年は大浴場のあるビジネスホテルも増え、 コロナ禍では浴場の混み具合を部屋のテレビで確認することができるホテルも出てきました。 それはそれとして、私の場合、出張の荷物にボディタオルとタオルを入 ...
近年は大浴場のあるビジネスホテルも増え、 コロナ禍では浴場の混み具合を部屋のテレビで確認することができるホテルも出てきました。 それはそれとして、私の場合、出張の荷物にボディタオルとタオルを入 ...
コロナ禍で互いの考え方の違いが明確になり、カップル、家庭が崩壊したという話を耳にしました。 挙句には離婚に至ったところまで。 あるご家庭では、旅行に「行く」か「行かない」かが口論 ...
外国のパーティーで「私は無宗教です」と答え、微妙な空気になった話の続きです。 外国人は宗教の教えに従って日々の行動規範が定まることが多いので、 「無宗教=倫理観のない人」というイメージを持つ方 ...
NHK放送文化研究所の調査によると日本人の無宗教率は「6割程度」。 10年ほど前、同じ研究所の調査で、5割程度だったと記憶しているので、 無宗教の方は増えているのでしょう。 &n ...
昔、子どもショーで日本を周っていた時、 ホテルの手配をしている会社からホテルの要望を聞かれ、 消臭スプレーが置いてあるところ、可能なら枕が選べるところと書いたことがありました。 ...
コロナ禍ということもあるのか、キャンピングカーの旅が人気らしい。 キャンピングカーで移動しながら生活する高齢者を描いた映画「ノマドランド」。 主人公は企業の破綻で住居も失い、 & ...
「帝国ホテル」は日本を代表するホテルであり、 昭和を象徴するホテルであることに間違いありません。 先日、愛知県の明治村に連れて行っていただき、 移築されたフランク・ ...
先日、私が住む町の防災行政無線の警報訓練アナウンスにて 武力攻撃における「ゲリラ」という単語が文言に出ました。 「ゲリラ」という単語は不快で教育上よくない、 いやいや、世界からど ...
約10年ぶりに35リットルのトランクを新調しました。 1泊10リットル目安の考え方からすれば3泊程度でしょうか。 ただ、私の場合、長い旅でもこれで済ませてしまうことが多い。 &n ...
食品会社の社長と会食中、世界中、特に田舎町の人に味噌を食べてもらう実験話で盛り上がり、 具体的に考えたことがあります。 その際、機内持ち込みで味噌は液体扱いになり、100mlまでしか持ち込めな ...
2021年の旅のトレンドに「スロートラベル」を挙げる旅行評論家がいらっしゃいました。 観光地などを時間刻みで急いで周る旅とは違い、 滞在して地域社会に溶け込み、または、じっくり学ぶなど「量より ...
アメリカのアプリ会社の統計によれば、2020年の日本人のスマホ利用時間は平均3.7時間とのこと。 スマホ依存が脳疲労を与え、集中力や記憶力を低下させるという話を思い出します。 そ ...
「サブスク」が生活に入り込んで久しい。 Netflixのような動画配信、花の写真を撮るとAIが教えてくれるアプリ、 ネット通販の無料配送から映像、音楽、書籍までまとめてサービスを受けることがで ...